徳島(祖谷、鳴門、阿波)を、観光した旅ブログ。
オートバイ(バイク)でツーリングしましたが、車でドライブでもOKでしょう。
SNSの貼付け、机上の空論ではなく、実際に旅したモデルコースをシェア。
徳島旅を計画する、あなたのお役にたてれば嬉しいです(* ̄∇ ̄)ノ

奥祖谷二重かずら橋・野猿(徳島県三好市)
祖谷のかずら橋から、さらに剣山方面に行くとある「奥祖谷二重かずら橋」
約800年前平家一族が剣山、平家の馬場での訓練に通うため架設したと言われているそうな。
写真には、ひとつの橋しか映ってませんが(ノ_・。)かずら橋が2本並んで...

祖谷渓の小便小僧(徳島県三好市)
祖谷街道の開設工事で残った岩の上には、かつて地元の子供達や旅人が度胸試しをしたという逸話をもとに作られた小便小僧が。
子供の「夢」は、こういうことなのかな、と思います。
2014年6月24日 徳島県三次市祖谷渓 小便小僧(徳...

祖谷のかずら橋(徳島県三好市)
平家一族の哀話を秘める秘境「祖谷」にあるかずら橋。
昔は、深山渓谷地帯の唯一の交通施設でした。
それが今となっては、観光地に。
昔の方も、へっぴり腰でかずら橋を渡っていたのでしょうか* ̄ー ̄)
2014年6月13...

大歩危遊覧(徳島県三好市)
大歩危峡はその名前の通り、ぼけ(崖)道で大股で歩くと危ない場所であり、断崖の渓谷美で知られる景勝地です。
2億数千年という長い年月をかけ侵食された「岩の彫刻美」を堪能するために、大歩危遊覧船に乗りました。
管理人の大好きな「長瀞...

うだつの町並み(徳島県美馬市)
「うだつ」とは隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁のこと。
「うだつ」を造るには相当の費用がかかったため、お金持ちしか設けることができませんでした。
つまり「うだつが上がる」ということは繁栄の象徴なのです。
それぞれの「...

阿波の土柱(徳島県阿波市)
徳島県阿波市の奇勝「阿波の土柱」。
このカタチは、風雨の侵蝕で岩盤が削り取られてできたそうです。
でーんとした存在感に圧倒されました。
桜の季節や、夜のライトアアップも、さぞ壮大なことでしょう。
▼天下の奇勝「阿波の...

吉野川の潜水橋(せんすいきょう)徳島県吉野川市
徳島県は、山が多く、わずかな川沿いと海沿いの平地で生活をしている印象を受けました。
そして、生活のために、川を渡る必要があって、川を渡るためには橋が必要です。
と、いうことで、簡易橋とも言える「潜水橋(せんすいきょう)」が、あちこちに存...

鳴門の渦潮(徳島県鳴門市)
淡路島(兵庫県)と、鳴門(徳島県)の間:鳴門海峡で起こる「渦潮」。
春や、秋には「大潮」を見ることができるそうですが、初夏にお邪魔してきました。
くるくるまわって、できては消え、消えてはできる渦潮に見入ってしまいました。
...