青森を観光した旅ブログや、モデルコースになるかも知れないスケジュールをシェア。
夏は、オートバイ、冬は車なしで公共交通機関でまわりました。
青森旅に憧れる、あなたのお役にたてれば嬉しいです(* ̄∇ ̄)ノ

【冬の秋田+青森】五能線!ストーブ列車、樹氷【3泊4日モデルコース】/ 【Akita + Aomori in wonter】 Gonō Line! Stove train, snow monster[ four-day model course]
自治体推奨の「観光モデルコース」は、どうしても県境をまたげなかったり、します( ̄‥ ̄;)
でも、自然やおいしいもの、人間に県境は関係ありません。
と、いうことで2013年冬に秋田県→青森県を旅したコースを、一部変更してシェアします。
...

冬の十和田湖(青森県)/ Towada lake in witer (Aomori)
酸ケ湯温泉・蔦温泉を抜けて、奥入瀬渓流へ
夏の新緑(→新緑のおいらせ渓流)も素敵ですが、水墨画のような冬のしみじみとした趣があります。
しっかり防寒着でぬくくして、歩いてみたいものです。
そして、十和田湖に到着
...

冬の酸ケ湯温泉・蔦温泉(青森県)/Sukayu spa・Tuta spa in winter(Aomori)
八甲田山を出発して、バスにて十和田方面に向います。
日本「再」発見が東北旅した2013年には、冬もバスが走っていましたが、2015-2016年は運休したようです。
▼現状は公式サイトでご確認を
除雪するのがたいへんそう...

太宰治記念館「斜陽館」/Shayokan – Osamu Dazai Memorial Hall(青森県五所川原市)
津軽鉄道の金木駅にある「太宰治記念館『斜陽館』」は、明治40年(1907)、太宰の父・津島源右衛門さんによって建てられた太宰治さんの生家です。
国の重要文化財建造物に指定され、明治期の木造建築物としても貴重な建物です。
一時期は、旅館と...

津軽鉄道のストーブ列車/Stove train(青森県五所川原市)
本州北の果て:津軽半島を走るの小さな私鉄「津軽鉄道」。
冬には「ストーブ列車」を運行させております。
始発駅:五所川原駅のホームでは、氷柱が輝いていました。
「ストーブ列車」というだけあって、ストーブが。
スルメを購入す...

立佞武多の館/TACHINEPUTA YAKATA(青森県五所川原市)
海岸線を走る絶景路線として鉄道ファンに人気のJR五能線。
「青森のねぶた」と「弘前ねぷた」と並ぶ青森三大佞武多の一つ「立佞武多祭り」で知られます。
「立佞武多祭り」は、毎年8月に開催されますが、「立佞武多」を1年中楽しめる施設が「立佞武...

ねぶたの家 ワ・ラッセ/Nebuta Museum ”Wa-rasse”(青森県青森市)
青森の夏と言えば「ねぶた」。
竹と紙と電灯(最近はLEDを使い節電しているそうな)とで、大きな「ねぶた」をつくり、街中に出陣し、お囃子に合わせはねるお祭りです。
その「ねぶた」を1年中楽しめる施設が「ねぶたの家 ワ・ラッセ」です。
...

冬の青森ベイエリア/Aomori bay area in winter(青森県青森市)
雪国の青森県。
市内は雪かきをしているとは言え、雪が積もります。
雪慣れしていないひ弱な都会人は、ゆっくりとしか歩けませんでした。
そんな「冬」「雪」を楽しもうとするイベントが、青森駅から徒歩圏内の「青森ベイエリア」で、開催されて...

樹氷:スノーモンスター/snow monsters(青森県青森市)
雪深い青森県の八甲田山には、冬になると真っ白なモンスターが姿を見せます。
八甲田山ロープウェイの山頂公園駅では、自衛隊さんたちが「テレビ塔にむかって、前進」をしていました
ぽっちゃり育ったスノーモンスターが多いような。
...

大間から、恐山、尻屋崎と下北半島を十和田湖までツーリング!観光のモデルコース?(青森)
長年ともに歩んできたパソコンにお別れを告げるべく、写真の整理をしています。
2013年に北海道・東北を12日間ツーリングした写真が、たんとでてきまして。
せっかくなので、旅したコースをシェアします。
今回は8月26日【9日目】函館から...