長崎(五島列島、佐世保など)を、観光した旅ブログ。
「長崎は今日も雨だった」が、毎日でした(ノ_・。)
SNSの貼付け、机上の空論ではなく、実際に旅したモデルコースをシェア。
長崎旅を計画する、あなたのお役にたてれば嬉しいです。

三浦町教会堂(長崎県佐世保市)
佐世保駅から歩いて5分ほどの斜面にたつ三浦町教会堂。
第二次世界大戦時には、外観を黒く塗って、目立たないようにし、佐世保大空襲から奇跡的に残ったそうです。
佐世保は、軍都として栄え、現在も米軍基地、自衛隊の基...

九十九島遊覧(長崎県佐世保市)
九十九島は、佐世保港の外側から北へ島々が点在する海域です。
「九十九」とは「数がたくさんある」という意味で使われる例え言葉で、実際の島の数は208あるそうな。
雨が降る中「海の漢(おとこ)」が、船を駆っておりました。
島々...

青砂ヶ浦天主堂(長崎県南松浦郡新上五島町)
奈摩湾をのぞむ小高い丘にある「青砂ヶ浦天主堂」
煉瓦の積み方、石の彫刻、など細部にまで行き届いており、どこを見ても「ほー」っとなりました。
2014年7月14日長崎県南松浦郡新上五島町
▼ながさき旅ネット

土井ノ浦教会(長崎県南松浦郡新上五島町/若松島)
若松地区の南側の斜面にたつ土井ノ浦教会。
キリストが、集落を見守っています。
2014年7月14日長崎県南松浦郡新上五島町
▼ながさき旅ネット

龍観山展望所(長崎県新上五島町/若松島)
上五島の中心的存在、中通島から、橋でわたることのできる若松島。
龍観山展望所からは、入り組んだ島々が織りなす、自然の芸術を堪能できます。
2014年7月14日長崎県新上五島町
▼ながさき旅ネット

頭ヶ島天主堂(長崎県南松浦郡新上五島町/ 頭ヶ島)
上五島の有川港から陸続きでいくことのできる「頭ヶ島」に、国指定重要文化財の石の教会がありました。
山深い漁村の集落に佇んでいました。
さほど大きくない集落に、こうした荘厳な教会が存在するのです。
キリシタンの方たち...

堂崎教会(長崎県五島市/福江島)
離島の漁村の行き止まりにある「堂崎教会」
五島列島を旅していると、あちこちの小さな集落に教会があります。
神様がそこにいて、「祈り」が身近にあって。
ひとが手を合わせ祈る姿は尊いと思いました。
▼五島市観光協会

大瀬崎灯台(長崎県五島市玉之浦町/福江島)
離島が好きになって、長崎県の五島列島を旅しました。
長崎港から、船に揺られて、下五島の中心福江島へ。
レンタルバイクで、教会めぐりをしつつ、大瀬崎灯台の駐車場へたどりつきました。
ここから、片道20分ほどアップダウンのあるハイキン...

上陸できなかった軍艦島(端島)長崎県長崎市
一時は「炭坑の島」として、栄えた長崎県の「端島」。
1974年の閉山とともに、無人島になり40年がたちました。
軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と称されています。
「軍艦島には昭和のすべてがあった」という、ガイドさ...

眼鏡橋(長崎県長崎市)
国の重要文化財に指定されている日本最古のアーチ型石橋。
普段使いで、渡ることができるのがすごい!
2014年7月11日長崎県長崎市中島川
▼眼鏡橋|長崎旅ネット